パリ・東京でモンテッソーリな子育て

駐在妻によるパリ生活・モンテッソーリ教育・東京子育ての記録。パリの託児所・幼稚園・習い事の情報なども。

パリの日本人幼稚園一覧
ギャルドリー(託児所)について
モンテッソーリ教育視点での家具選び
子育てママにこそAppleWatch!タイトルのテキスト

【パリ】託児所へ通うまで⑥ PMIで診断書をもらう

スポンサーリンク

「パリの託児所へ通うまで③」で登場した医師の診断書をもらいにPMIへ行った話です。

 

PMIについては一度こちらに記載しました。パリ市内にいくつもある施設です。 

www.europe-kosodate.com

 

パリの建物はどこでもオートロックです。PMIの存在は知っていたけれどフランス語ができない私は行く勇気もなく。オートロックでなければ言葉ができないなりにも飛び込めますが、「インターホンを押してなんていえばいいの😱!」と。

 

なので息子の病院はパリ在住の日本人駐在員御用達のアメリカンホスピタル・パリ、通称アメホスを利用(アンジェリーナ・ジョリーが出産した高級私立病院です)。ここは病気でかかる時は保険でカバーされるのでいいんですけど、こういう「診断書をもらう」や、「予防接種を受ける」時は自腹。だいたいの先生が1回100-200ユーロ(恐らく)の値段設定。

 

アメホスで予防接種を受ける際は「①ワクチンを買うために処方箋をもらう」「②ワクチンを打ってもらう」の2回行くので診察費200ユーロ超え、さらにワクチン代も追加でかかります。それでも日本人セクションがあったり(通訳をしてもらえます)、総合病院なのでそこで血液検査やレントゲンを受けられたり(フランスの個人病院だとそれぞれで別の施設に行く必要あり)、日本の予防接種と同じ内容・スケジュールで打ってもらえたりするのでやはりメリットはあります。(必須ワクチンは変わることがあるので一概にはいえませんが)日本とフランスではワクチンの種類や打つ時期が異なるので、途中まで日本に住んで日本で予防接種をしていた我が家は最初はアメホスを選びました。

 

前置きが長くなりましたが、ギャルドリ用の診断書のほか、「今後習い事をする際にも診断書の提出が必要な場合があるので毎回100ユーロ以上払うのは高い。PMIでは身長体重を測ってもらえるし、アクティビティがあるので行ってみたい。息子を通わせるギャルドリの顧問ドクターが近所のPMIのドクターである」ことから、頑張ってPMIに行ってみることにしました。最後の理由が一番大きいかなぁ。

 

 

身長体重測定ならアポ(ランデヴー)はいらないかもしれませんが、私の「診断書をもらう」はドクターにお願いしなければ行けないので、事前に電話をしてから行きました。伝えたいことを英語・フランス語でメモ書きし、英語が話せる人が電話に出てくれることを祈りつつ電話をかけると…

「Vous parlez anglais?(英語を話しますか?)」 先方「Non!」 

…😭

 

もう話せないからここで電話をやめる…なんてできませんから(母親だもの!)、仕方ないのでフランス語で「ギャルドリに入るために書類XXが欲しい。どうしたらいいですか?」と伝えると、、そりゃそうですよね、フランス語ができると思われたのかフランス語でブワーっと回答されました💧それを理解もできないし答えられもしなかったので答えられずにいたら、英語ができるスタッフを呼んでれて無事に会話ができました。結局、初めての場合は一度来てくださいとのことでその日中に行くことにしました。

 

☘☘☘☘☘

 

PMIの前でインターホンを押し、「PMIへ行きたい」とフランス語で伝える(事前にGoogle翻訳で予習しておいた)。無事中に入れてもらえました。

 

この日は抱っこ紐で行きました。一度行くとベビーカー置き場の暗証番号を教えてもらえるので、ベビーカーで行った際はそこに置いておくことができます。

 

この日は来ている親子が1組しかいなかったのですぐに対応してもらえました。英語ができるスタッフの方にカルネドサンテを渡し、パソコンに息子と親の情報を登録(名前、誕生日、住所、電話番号など)。なので初めて行かれる場合はこういった情報をメモで持って行った方がスムーズです。母親の旧姓も必要!

 

ドクターとのアポはシステム上で行うので、事前にパソコンに情報が登録されていないとダメだそうです。その後、PMI自体やここでのアクティビティの説明を受け、この日はこれにて終了しました⭐️

 

☘☘☘☘☘

 

後日、ドクターとのアポは11時。のはずが前の人が長くて結局12時開始の13時終了となりました。。仕方ないけれど待った!!

 

ドクターにはPMIが初めてであること、XXというギャルドリへ通うことを伝え、今までの病歴やアレルギーの有無などを話し、検診などをしていただきました。「僕の見ているギャルドリだね😄」と喜んでくれました。ドクターは英語ができる方だったので通訳は無しですが、英語が通じなくても特に誰か通訳をしてくれるわけではありません。。そしてギャルドリの診断書のフォーマットに記載していただき、ドクターの押印をして完了!

 

そういえばアポを取りに来た前回、スタッフの方に「フランスでは保育園に入る前に受けるワクチンがあるので、もしかしたらドクターから受けるように言われるかもね!」と言われ、それをドクターに伝えると「そうだね。今日打つ?またにする?このワクチンはちょっと痛いから、後日にするなら1時間前に痛みを和らげるパッチを貼って受けることができるよ」と。私は(また来るの面倒だな…)と思い「今日お願いします!」と言って打っていただきました。ワクチンの在庫があればその場で打ってもらえるのもいいですね✨太ももに打ちましたが息子は泣きませんでした✨えらい♡

 

この時打ったワクチンは「Neisvac」というもので、髄膜炎菌感染症に対するものらしいです。

 

☘☘☘☘☘

 

こんな感じで無事PMIデビューと診断書をゲットできました。しかもドクターはすごく気さくで優しくて少し面白い感じの方で、とても楽しい時間を過ごせました。予防接種は今後こちらにお世話になる予定です⭐️

 

 

www.europe-kosodate.com

 

www.europe-kosodate.com

 

www.europe-kosodate.com

www.europe-kosodate.com

 

www.europe-kosodate.com

 

www.europe-kosodate.com

 

www.europe-kosodate.com

 

www.europe-kosodate.com

 

www.europe-kosodate.com

 

www.europe-kosodate.com

 

 

ポチッとしていただけると励みになります。 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ