前回の「クリスマスコンサート」に続いて英語コンサートにも参加しました。
こちらは息子と私で参加です!今回も息子は主に私の膝の上で観覧でした^^;
最初からトラップ満載
会場に入るとまずどーんと出てくるのがグッズ販売ブース。チケットの予約の段階でグッズとのセット販売などもあるくらいなので予想はしていましたがいきなり現れるとは!
私たちの席は2階席で、グッズ売場から離れた階段を登る会場だったので回避できましたが、これ正面を通らないといけない場合はグッズをねだる子多いんじゃないかなぁ〜。。イベントってこういうものだけどちょっとげんなり。
あと、チケットを見せて入場した際にパンフレットなどの一式を手渡されます。主にというかほぼ広告。。
その中に「会場で振ってね!」というキラキラした星の紙製ステッキ?おもちゃ?が入っているのですが、1人3,000円以上というチケット代を払っているんだしもうちょっと良いものでも、、と思ってしまった。
2019年冬のコンサートの中身
クリスマスがテーマで、「サンタさんが落としたプレゼントをみんなで見つけて届けよう!」というもの。しまじろうの他に英語を話すお姉さん・お兄さんと、こどもチャレンジEnglishに出てくるキャラクター?たちが出て来ます。
言葉は日英ごちゃ混ぜ。完全英語だと理解できないのかもしれないけれど、日本語で説明をして「これ(りんご)を英語で言ってみよう!Apple!」みたいな感じなのでちょっと時間を取られる。うーん。
すごくストーリー性があるんだけどひとつひとつが長くて、私はあくびが止まらなくて(ひどい。ごめんなさい)、息子も最初こそ興味をもっていたけど「もう帰る。耳鼻科行きたい」ってなっちゃって。(元々この後に耳鼻科の予定を入れていた)。
なんと開始15分くらいで帰ってしまった。。。
なんかすみません。。
いや〜これは合う・合わないがあると思った。私には冗長すぎた。
でもびっくりしたのが英語のわかる子どもの多いこと!
うちの息子は
・0歳から家でDWE(ディズニー英語システム)のCDを流していた
・1歳からパリで仏英バイリンガル幼稚園に通っていた
・日本に戻ってもインターナショナルスクール在籍
と常に英語環境にいるので英語は話したりするのですが、
他の子達も「Apple!」「Strawberry!」とか、簡単な3語文とかもみんな言えていた気がします。今の子ってすごいのね。今これだけ楽しんで英語に触れていたら昔ほど「英語嫌い」「英語アレルギー」がいなくなるんじゃないかな、と思いました。
日本語コンサートの方がもっとサクサク進行したのかな?日本語のコンサートに私は参加していないので二つの比較ができないのが残念ですが。。楽しみにしていた英語コンサートでしたが、次回の参加は考えものかな。(あくまで我が家は、ですが)
昨年の日本語コンサートの様子はこちら
*画像はすべてしまじろうクラブのサイトよりお借りしました