0歳の頃から触れてきた「しまじろう」に、ここへきて息子がはまってきました。
0歳から入会・退会を何度かしている「こどもちゃれんじ」。
(魅力を感じないとき、1ヶ月分くらいなら我慢しますが数ヶ月分「これはいらないな」と思ったら退会していました)
ぽけっとの教材が良さそうなので、4月号から再び利用しています。今までしまじろうにあまり興味を示さなかった息子ですが、最近しまじろうブームです!
「ぽけっと」の教材
トイレでおしっこは何度も成功していますが、気が向かないとトイレすら行かないのでトイトレはなかなか進まず…。これ↓に期待しましたが効果はありませんでした。ただ、DVDを見せてしまじろうがパンツを履シーンが出ると一緒になって「パンツはく!」と言うので、その点は効果があったかな。
補助便座は本人の希望でこちらを購入。気が向くと自分でセットして座ります。音が出るものは楽しいみたい。
他に期待したもの。
うちは下の子がいないのではなちゃんのお世話を通して優しい心を育んで欲しいのと、「はなちゃん=赤ちゃん=オムツは赤ちゃんのもの=パンツに移行しようね」というトイトレに繋がるように考えられていること、お洋服を脱ぎ着させる練習にもなる(ボタンも)とのことで、はなちゃんはぜひ欲しかったのです。
実際届いてみたら、息子ははなちゃんにミルクを飲ませたりお熱を測ったりのお世話はもちろん、オムツをとってティッシュで拭いたり(教えていないけどわかるんだね)、「しまじろうは大きくて、はなちゃんは小さい」と比較をして言ったり、二人の手を繋がせたりと遊び・おままごとの幅が広がりました。
7月号のDVDでは「動物園」と「ねじブロック」にハマって、毎日見たいと言われます。中でもカバがスイカを食べるシーンが好きらしく、「カバはスイカを食べるんだよ!」と毎日のように教えてくれます。ねじブロックは毎日ネジネジして何かしら組み立てています。
「ねじねじぎゅー」とか、進研ゼミは声がけも優秀だなぁと。一回聞いただけで子どもが覚えるワードが満載。「ましかく」「ながしかく」もすぐに覚えて、家や街で形を見つけると「ながしかくあった!」と教えてくれます。
海外受講もできる「進研ゼミ」
海外在住・これから行かれる方の中にはご存知の方も多いかもしれませんが、以下講座は海外で受け取ることができます。私の周りでも「フランスでこどもちゃれんじを受講(受け取り)」している家庭は何組もいました。
ただし、やや高額。例えば、フランスで「こどもちゃれんじ ぷち」を受講した場合、毎月払いで2倍以上のお値段。ということで、フランスで受講ではなく「日本の実家で申し込み・受け取り、数ヶ月分まとまったらフランスへ送ってもらうor家族が遊びにくる際に持ってきてもらう」というご家庭もいらっしゃいました。我が家もこのパターン。
タイムリーさを取るか、値段の安さを取るか、でしょうか。
<月額受講費比較>2019年7月現在の値段
日本→2,036円
フランス→5,510円(地域によって値段は異なります)
公式サイトはこちら
日本で「こどもちゃれんじbaby」を一括取り寄せ
0・1歳児向けの「こどもちゃれんじbaby」は海外受講ができません。我が家が渡仏する際は「baby受講」のタイミングだったので、申し込み時にオペレーターさんに事情を話して相談したところ、教材をまとめて一気に発送していただくことができました。
ただ、面倒なのが「4-7月分のみ受講したい」ということができないので、「12ヶ月契約で一括払いをして教材は4-7月分のみ受け取り」→「解約可能期間内に電話で解約手続き」→「8-3月分の受講費を返金していただく」というような流れだった気がします。
この、「海外への引っ越しのためbabyの一括購入」と「受講費の払い方」については事情が変わっているかもしれませんので、興味がある方は進研ゼミに問い合わせてみてください。
2019年7月号こどもちゃれんじぽけっと 夏の体験DVD【こどもちゃれんじ公式】
*写真は全て進研ゼミのサイト・公式YouTubeよりお借りしました。
☆やB!ブックマーク、ブログ村をポチッとしていただけると励みになります。