実はまだ買っていない!
私が子どもの頃は「クリスマスプレゼント=サンタさんから1つ」だったような気がするのですが、今の子って
・サンタさんから
・それぞれの祖父母宅から
・パパから
・ママから
・おじさん、おばさんなどから
などなど、もらいすぎじゃない!?
ということで我が家ももはや管理ができなくて私からは買っていないのです。
私が買わなくても全く気づかれないのですがやはり買いたいなぁ。長男は先日鉱物(宝石など)を購入済み。次男の分を悩み中。
考えているもの↓
・レジごっこ
本屋さんに行く度に見本でよく遊んでいるので間違いない。レジのおもちゃはたくさんありますが、これは本みたいに片付けやすいので置き場に困らないのも良い点。
・組み立ておもちゃ
工具で遊ぶだけでなく、車などを組み立てられるのでたくさん遊べそうかなと。
・お医者さんごっこ
お医者さんごっこは聴診器、注射器などを持っています(ちなみに歯医者さんごっこも)。一番お世話になっている耳鼻科のキットが入っているのが良いなと思っています。
・ラーニング リソーシズ
長男の時からちょこちょこ買っているラーリングリソーシズ。お部屋でもお風呂でも遊べるものもあります。ビーカー系での水遊び(実験)は長男はリビングでも汚さず遊んでいましたが、次男は派手に遊ぶ系(=水浸しにする)なのでお風呂で使っています。
3歳〜だとこの辺が良さそう。鉛筆を持つ指の力を鍛えるのとカードゲームの要素もあり。もちろん虫を引き抜くのも楽しそう。
数の勉強にはこの辺が良さそう。3歳〜となっているけど2歳くらいに遊びたい内容だなぁ(パーツが細かいから2歳はNGなのかなと)。
あとはナンバーブロックス!
次男は数はそこそこわかっているので小さい数のものは今更感。この辺りが良さそうだけどカードだけだとつまらなそうなので
・ジオボードとゴム
何度かブログに書いていますが次男はタングラムでよく遊んでいます。このゴム系は遊んだことがないのであっても良さそう。指先を使うのにいいし輪ゴムも好きなので。
Amazonのラーニングリソーシズのページは初めて見たのですが、年齢別の成長を考えたおもちゃなどが載っていて参考になりました↓
ページはこちら