パリ・東京でモンテッソーリな子育て

駐在妻によるパリ生活・モンテッソーリ教育・東京子育ての記録。パリの託児所・幼稚園・習い事の情報なども。

パリの日本人幼稚園一覧
ギャルドリー(託児所)について
モンテッソーリ教育視点での家具選び
子育てママにこそAppleWatch!タイトルのテキスト

2025年、いつぶりかわからない運転をした&したい

スポンサーリンク

助手席に先生(家族)をつけ、この年始に運転をしました。


昨年夏?にも、誰も通らないようなところで練習。バックでの駐車まで習得する予定が枠線内に停められなすぎて駐車は諦め帰りました。免許を取った頃は普通の駐車も縦列駐車も得意だったのに。練習して勘を取り戻せばまた行けるのかなぁ。

年始は暇すぎて私の運転練習をすることになりました。ヒー!人がいない駐車場をぐるぐるするくらいの予定が、「どうせ暇だから遠出しよう」となり往復60分くらい運転しました!
ペーパードライバー歴○○年、ピカピカのゴールド免許のこの私が!


運転て集中力が半端ない。

・常に車線間を走る
・前との車間距離を空ける
・バックミラーに注意する
・左右を見る
・自転車や歩行者に注意する
・信号を見る(先まで)
・道路標識を見る、守る
・ウインカーを出す
・ワイパーを出す
・冷暖房の操作(運転中私は無理)
・線路を渡る時は一時停止し窓を開ける

これらのことをほぼ同時に、そして常にするのだから!

免許を取ったときに習った
・ブレーキを踏む時は後続車への合図の意味を含めて3回位に分けて踏む
・信号で停車する際は左に(お店の出口や)道路があればそこから出てくる車用に開けておく
などは今だに覚えているけれど、こういうのを無視している車が多いなと普段から感じる。まぁ必須のルールではないけれど、運転慣れしてくるとこういうのを気にしなくなるのだろうか?人それぞれの思いやりの差なのかなぁ。

そして横断歩道手前の一時停止すらしない人もいる!


今回運転して学んだこと。

・駐車は気にせず頭から突っ込み、バックで出る
日本人てなんでみんながみんなバックで駐車するんだろう。アメリカとかだと真逆なのにね。出やすさはあるけれど運転下手は無理することない。出る時にバックの方が広くて出やすい(ただし見づらい)。

・寒い時に暖房で窓が曇ると横が見えない
これは今回のヒヤリハット。左折時に淡い色の車が見えなくて家族が気づいてことなきを得た。しかも私は同様して、左折用のウインカーを納めたつもりがワイパーを出していて(だって左側にあるから・・・)延々と左ウインカーを出し続けて走る迷惑な車になっていた。後続車さん、ごめんなさい・・・。

・ぶつぶつ言いながら運転する
今回の練習は色んなルールの確認も含めて家族としゃべりながら運転しましたが、私にはこの方法良かったです。「巻き込み確認OK」とか「2つ目の信号が赤だから手前は青だけどブレーキの準備かな」とか。指差し確認的な。これで安全に走ることができました。

・ライト点灯に注意
今回夕暮れにオートモードのライトにしていたらなかなかオンにならなかったので、もうひとつ回してライトを点けたんです。常時点灯になると思って。そしたらある時対向車がパッシングしてきて、意味がわからなかったのですが後でライトだと気付きました。その時はオートに戻して運転し、帰ってからライトを確認したら私が常時だと思っていたのはスモールライトというものでした。他にも車によっては霧用のフォグライトもあるそうで・・・大変すぎ!!あと最高に回したライトがハイビームだと思っていたらハイビームはカチッと手前にあげる?程度らしく、乗る際は確認しないとだなと勉強になりました。


今回は夜も含めて3回運転しました。
何回しても運転はドキドキする。
けれど、運転できると旅先候補が断然広がるし、今年からはレンタカーやシェアカーも活用して遊ぶ先を増やしていきたいです!

車ごとの違いを確認できることを考えると、初心者はレンタカーの方がいいのかな。チャイルドシート問題もありますしね。