パリ・東京でモンテッソーリな子育て

駐在妻によるパリ生活・モンテッソーリ教育・東京子育ての記録。パリの託児所・幼稚園・習い事の情報なども。

パリの日本人幼稚園一覧
ギャルドリー(託児所)について
モンテッソーリ教育視点での家具選び
子育てママにこそAppleWatch!タイトルのテキスト

【次男0〜1歳】8-20ヶ月 言語と秩序の敏感期!

スポンサーリンク

記録漏れもたくさんありますが(ごめん)大変順調に成長中。

 

 

これまでの成長記録

www.europe-kosodate.com

www.europe-kosodate.com

 

8〜10ヶ月の記録の下書きが消えた模様、、日記から転載できたら追記します。

 

11ヶ月

少しおしゃべりが始まった!

たっちぃ(抱っこ、の意味)

たっちぃ(取って、の意味)

→同じでも聞き分けできるのが母🤱

あった(あけて、の意味)

 

名前を呼ぶと「あー」と言って右手をあげる

いないいないばあをする

ぬいぐるみが好き

ミニカーなどを「ブーンブーン」と言いながら動かして遊ぶ(男の子だねぇ)

ドア、扉の開け閉めが好き

 

12ヶ月

一時預かりデビュー(もちろんギャン泣き)

ご飯の時、お茶碗を左手で押さえて右手でスプーンで食べる(教えてないのに!)

おもちゃを外したりくっつけたりする

ママのバッグが大好き(開け閉め、入れ替え等)

取り上げられたりすると絶望のようなポーズをする

f:id:great_journey:20230304140154j:image

 

13カ月

お口が汚れるとティッシュで拭く

グーパーの真似ができる

「取って」「ちょうだい」を真似て言う

靴下を履こうとする

靴を履こうとする

帽子をかぶる、あごゴムも自分でする

ベビーカーのバックルを自分でとめようとする

ハイチェアによじ登る

少しずつ指示が通るようになる
→「おすわりしようね/お水飲もう/ご飯食べる?」を聞いてその行動を起こしてくれる

ライオン、恐竜を見ると「ガー」と言う

鉄棒にぶら下がる

f:id:great_journey:20230304215024j:image

 

14ヶ月

ベビービョルンをママに持ってきてお外に行きたいとアピールする

ベビーカーの留め具?をやりたがる

犬が好き、触る

「にゃんにゃん」「わんわん」が言える

その人の帽子を持ってきてかぶせる

ドアを開けるようになった

「バスに乗って」の歌が好きで、私が歌わなくても自分でリズムをとって「右に曲がります〜」のところで右にグイーンと体を倒す

ベビーカー、抱っこ紐、ストッケのハーネスをとめる敏感期

兄が歌う英語の手遊び歌を真似する(on, in, under, byで手の位置が変わる歌。可愛い)

 

15ヶ月

オムツを替えようと言うと自分オムツを持ってきておまたを触る(=内容を理解している)

ゴロンしてというと寝転んでくれる※たまにそのまま後ろに倒れ頭を打つので恐怖

「おすわりして」が通じる

私のノンノン(ダメよ)の指真似をする

兄の椅子に座る、机の引き出しの中身を出し入れする。するたびに一回ごとに椅子をしまう!何か出したら引き出しをしまう!

物を運んで兄の机の上に置くブーム

カラダダンダンに合わせて踊る、腕を叩く

どこにでも登る(恐怖)

ストッケに立ち上がり空中を歩こうとした(超恐怖・ほんの1秒の出来事)

鼻水吸引器を自分でする、水を吸う、チューブを本体の上に乗せて終了←ここまでやる。私のやり方をよく見てるなぁ!

歯医者さんで私の真似をし母子手帳から診察券を出し受付に出してくれる

次男のやりたいことをさせずに私がうんちのオムツを替えようとしたら指でノンノンした

食べた食器を両手で持ちキッチンに運んで大人に渡す→これを大人がしちゃうと「自分でする!」と怒るように!

ゴミをゴミ箱に捨てる、ゴミ箱の位置がずれたら戻す

オムツはオムツゴミ入れに捨てる

日焼け止めを自分で塗る。「ママに塗って」と言うと塗ってくれる

自分でシャンプーをする

お兄ちゃんと追いかけっこが好き。まだフラフラするので時々顔から転ぶ

窓辺(床)に座る、数センチろ低いけど窓のふちにのぼって立つ(やめて!)

インターフォンを触りたい

エアコンのリモコンを壁のポケットから出し入れしたい

手作りのモンテ教具でお仕事(小銭を入れる、ストロー落とし)

 

clap→手を叩く

Touch your nose →自分の鼻を触る

英語も少しわかるように(DWEのおかげ)

 

16カ月

突然スプーン使いが上手になる。手づかみ以外の食べ物も任せてOKになった。楽〜!

お味噌汁はお椀を持ってごくごく飲む

「ないない(無い)」を理解して言える

日焼け止めの蓋を開け閉め、自分や家族に塗る、ボトルを元の場所に戻す

→遊んで日焼け止めがカーペットにこぼれまくるので次男が届かないようにホワイトボードの上に移動したけど、この時秩序の敏感期。「僕が日焼け止め(数本全部を)ここに戻したい!抱っこ!」と言われ毎度抱っこさせられてホワイトボードの上に日焼け止めを並ぶのに付き合うことに、、疲れる、、笑

 

DWEのトークアロングを1人で使う

→お気に入りの様子。特にcatとか(猫はわかるし「ニャー」と流れるしね)。カードをグシャッと折られて最初は取り上げていたけど、どうせ中古で買ったし長男とも使い倒そうと思っているのでもういいかと次男には好きに触らせている。pillowが出た時は次男がミルクを飲む時の枕として使っているクッションに持っていった!賢い!

f:id:great_journey:20230304214847j:image

 

ベビーカーで立ち上がった、、。長男は肩ベルトを外すことがあっても立つことはしなかった。もうベビーカーのお出かけが怖すぎる

バナナを「ナナ」と呼ぶ

バルーが言える(DWEとパパで覚えた)

ボールが言える

 

17ヶ月

パパ、ママが言える

ばふ(バス、の意味)→バス大好き!

ばぱ(パンダ、の意味)→パンダ大好き!

からだダンダンを完コピ

兄のストッケにのぼる

自分のことは自分でする(手を洗う、ふく、おむつを捨てに行く等)

 

18ヶ月〜20ヶ月

「にぃに」が言える

猿を見ると猿の真似をする(アイアイ的な)

くぁくぁ(カブトムシ・クワガタムシの意味)

がーう(カード、クレカポイントカード類のこと)

がうー(新幹線のこと)

大人のダイニングチェアにのぼる(恐怖)

→そこからダイニングテーブルにものぼろうとしておろしたらのぼらなくなった

「たっち」→「だっこ」とはっきり言えるように!ちょっと寂しい

あんぱ(アンパンマン)が言える。ドラえもんもしまじろうも全部「あんぱ」

「でんしゃ」が言える

ママに歯磨きをしてくれる(一緒にね)

「葉っぱ」が言える

がっく→トラックの意味

にゃんにゃん がっく→クロネコヤマトの意味

ふでんしゃ→自転車の意味

かっきー→柿の意味

靴を脱ぎ履きできる(左右間違えない!)

靴下を脱ぎ履きしようと頑張る

お風呂だよ〜と言うと自分でお洋服を脱ぐ

たーる→タオルの意味

だいじ→「大事」を覚えて言える