今回は「民間パビリオン」を比較検討!
予約できるパビリオン一覧はこちら
(20205年6月頭に記事を書いたので、現在の予約可能な正確なパビリオンはご確認ください)
https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/reserve_PV_list.pdf
- 私の「子連れオススメ」予約
- NTT Pavilion
- 電力館 可能性のタマゴたち
- 住友館
- パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
- 三菱未来館
- よしもと waraii myraii 館
- PASONA NATUREVERSE
- BLUE OCEAN DOME
- GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
- TECH WORLD
- ガスパビリオン おばけワンダーランド
- 飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
私の「子連れオススメ」予約
小学校低学年男児連れとしては以下が良さそう。
・住友館
息子がiPS細胞や心臓に興味があるのでここも抽選に申し込みます。
・PASONA NATUREVERSE
私が行きたいところ
・BLUE OCEAN DOME
・TECH WORLD(ほぼ台湾パビリオン)のショップ
それぞれ詳しく見て行きます。
NTT Pavilion
NTTのHPでは何がなんだかよくわからず、ITmediaの記事が参考になりました。
展示は3つのゾーンに分かれているそうです。
Zone1:通信手段の変遷を体験
Zone2:「Perfume」のライブパフォーマンスのリアルタイム3D伝送を追体験できる
Zone3:IOWNの社会実装でバーチャル空間でのコミュニケーションが発展した未来
NTTらしさは十分に出ていると思いますが私が興味を持てないので、抽選予約に申し込むかどうかは長男の希望次第かなぁ。
電力館 可能性のタマゴたち
かわいい光るたまごを持ってゲーム感覚で電気や発電方法などを学べるパビリオン。親子ともに面白くて楽しめるらしい!
評価も良いので抽選予約候補!
住友館
こちらも可愛くて楽しくて大人気らしい。Xを見ているといちおしパビリオンと語っている方も多々見かけます。
主な体験コンテンツはこちら
UNKNOWN FOREST
幻想的な霧の中で、森の生命の物語を体感できる
植林体験
森林の重要性を学びながら植林を実施。約1万本の苗木は「住友の森」に植えられ、数⼗年後、数百年後の未来へと継承されていく
ミライのタネ
未来の社会や環境について考えるワークショップや展示を通じて、持続可能な未来への意識を高める
予約は
・住友館
・住友館 植林体験イベント
の2つからできます。
ここでしか買えないグッズも可愛いので気になる!
パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
「ノモの森」「古木の谷」など、子どもたちが結晶型デバイスを持って探索し、光や音による不思議な体験を楽しみます。子どもたちの感性を刺激し、想像力を解き放つことを目的とされています。
あなたが迷い込んだのは、 ココロを映し出すふしぎな国 「ノモの国」。
ノモの国には、この国だけで出会える ふしぎな蝶がいるらしい。 その蝶に出会えた人は、みな目を輝かせ自信にあふれるといわれている。感覚を研ぎすましてノモの国を冒険し、結晶に眠る力を解き放とう。(公式HPより)
HPを見ても抽象的でよくわからなかったのですが、行かれた方の感想で「いままでにない経験ができた」「また来たい」という声があるので体験しないとわからない良さ・価値があるのかもしれません。
https://the-land-of-nomo.panasonic/
三菱未来館
「いのち」にまつわる、「いのちの始まり、いのちの未来」「いのちの尊さ」「いのちの出会いと共に生きる奇跡」といった様々な思いや不思議を共有し、一人ひとりがいのちの未来を想像する時間と空間を体験できるパビリオンです。(公式HPより)
未知なる深海から火星までを巡る映像を体験。宇宙までの壮大な旅を通じて、いのちの起源や未来を科学的視点から探求するそうです。所要時間約60分。
とはいえ、映像は9分間らしいので(全体で25分程度でした、という感想も見つけた)当日もし入れたらラッキーくらいでしょうか?三菱は「火星の探査機システムの設計及び製造、また地球帰還までの軌道上運用技術支援」を担当するそうで、なので火星の映像につながるのでしょうかね。そういう背景を考えるとちょっと行ってみたくなってきた、私が。
よしもと waraii myraii 館
こちらは以下2つで構成。
笑顔の球体『タマー』
4つのアート作品を展示。視覚や触覚を通じて新たな発見が楽しるそうです。
アシタ広場
「IKOI(憩い)」をベースコンセプトに、様々な体験型の展示を展開。
吉本興業の芸人たちによる様々なコメディショー、日本の伝統芸能「盆踊り」にカラオケやダンスアレンジを加えた「盆踊りのアシタ」などがあるそうです。
お笑いが好きな方には良いのではないでしょうか?
PASONA NATUREVERSE
「からだ」「こころ」「きずな」をテーマにした展示を通して、「身体の健康」「心の健康」そして「社会的な健康」を実現する「Well beingな社会」を発信。
iPS細胞の展示、未来のベッド、手術用ガイドワイヤー・未来のカテーテル手術体験などがあるそうです。「パソナ」から連想するものとはまったく違うけど楽しそう!
https://www.pasonagroup.co.jp/expo2025/
BLUE OCEAN DOME
特定非営利活動法人ZERI JAPAN(ゼリ・ジャパン)によるパビリオン。
ZERI JAPANとは?
資源とエネルギーを循環再利用し、廃棄物を0に近づける「ゼロ・エミッション構想」を出発点として、日本における環境教育の啓発と実践、産業クラスター(連環)の構築、会員企業への情報提供や技術指導などを行い、循環型社会を実現するために2001年に設立されたNPO法人です。(公式HPより)
耳慣れない団体ですが、理事長はサラヤの社長。サラヤ、サラヤ?聞いたことあるけれどなんだっけ??写真を見たらわかる、あの会社でした!
サラヤ株式会社は「衛生・環境・健康」の向上のために商品サービスを提供しているそうで、家庭用洗剤に関しても人にも環境にも配慮したものを作られているんですよね。こういう会社を応援したい!!これを機に我が家が使っているものをなるべくサラヤに置き換えたいと思います。
パビリオンはのテーマは「海の蘇生」。
漁礁の減少、海水温の上昇、気候変動よる大災害、そしてプラスチック汚染など、海洋はまさに危機に瀕しています。そんな水の惑星が直面している問題を克明に描き出すと同時に、地球、宇宙、生命、環境といった大きな概念からこれらの関係を捉え直し、環境モラルの覚醒を劇的に呼び起こしていきます。(公式HPより)
Dome Cのカフェスペースでは、料理研究家・土井善晴氏による「海と山の超純水」を発売。人の手が加わる以前の自然の恵みを、一杯のカップに表現した「混じり気のない海の塩と山の水を合わせた塩水」だそうで気になります!
私自身が海洋問題に関心があるので気になるパビリオンのひとつ。
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
「宇宙での暮らし」や「未だ実現していない科学技術」をテーマに、完全新規映像と没入型の展示空間を通じてガンダムの世界観を体験できるものだそう。
実物大ガンダム像(RX-78F00/E型、全高16.72m)の展示、 未来の宇宙港を模した展示空間などもワクワクしそう。
私も長男もガンダムに興味がないのでスキップかな。ただ、ネットの感想を見るとガンダムファンでなくとも「未来の宇宙生活や科学技術への興味を引き出す展示が良かった」という感想がありました。
TECH WORLD
展示されている台湾の最新テクノロジー。
台湾の先端技術と文化を融合させ、来場者に「都市×地方」「大自然」「生命力」をテーマにした体験型展示を提供。
台湾は万博を監督する博覧会国際事務局(BIE)に加盟していないため、台湾貿易センター(TAITRA)が設立した「玉山デジタルテック」として出展しているそうです。この「玉山(たまやま)」は、台湾で一番高い山「玉山(ぎょくさん)」だそう。パビリオンの外観はそれらの山々をイメージしているそうです。
パビリンの中身はこちらが参考になりました!
パビリオンの隣には台湾好きには有名らしい「神農生活」というショップがあり、パビリオンの予約とは関係なく入れるそう。雑貨、食べ物のほか万博フードも販売されているのでここだけでも行きたい!
ガスパビリオン おばけワンダーランド
ここはもう見るからに子ども向けで楽しそう!
なんでお化け?と思ったらテーマが「化けろ、未来!」なんだそう。
XRゴーグル「バケルゴーグル」を装着し、案内役のおばけ「ミッチー」と共に、未来のエネルギーやカーボンニュートラル社会の実現に向けた取り組みを体感できるそうです。
実際は歩き回るのではなくこんな風にその場で体験するようですね?
予約は以下2種類から選べます。
・X Rゴーグル利用
・ス マートデバイス
飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
パビリオンを色々調べていると万博テーマである「いのち」をテーマにしたのはたくさんあります。そんな中いのちのための「家、社会」がテーマのパビリオンは少なく、こちらは目を引きました。
「誰もがあたり前に、健康に長く、安全・快適に暮らせる未来社会」を体感できるそうです。パビリオン内は以下を展示。
ウエルネススマートシティ
飯田グループが考える未来都市の巨大なジオラマ
人⼯光合成技術
住宅におけるエネルギーの自給自足のカギとなる、二酸化炭素を活用したエネルギー創出を目指す「人工光合成技術」を展示
ウエルネス・スマートハウス
生活空間で未病維持につなげる家を再現。健康に暮らせる未来住宅の仕組みの一部を体験できる
パッと見た感じ口コミが見つけられなかったのですが、内容が大人寄り、外観は外国人が見るのに良いのではと感じました。
伝統を継承し、未来につなげていく。その象徴として1200年以上続く西陣織を建物の外壁に使用しました。(出典:https://www.ighd.co.jp/lp/expo2025.html)
次の記事では海外パビリオンについて検討します!
この本、予習にも当日の地図としても必須!