前回のシグネチャーパビリオンに続き、事前予約可能な国内パビリオンを子連れ目線で比較します!
予約できるパビリオン一覧はこちら
(20205年6月頭に記事を書いたので、現在の予約可能な正確なパビリオンはご確認ください)
https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/reserve_PV_list.pdf
私の「子連れオススメ」予約
小学校低学年男児連れとしては以下が良さそう。
・大阪ヘルスケアパビリオン モンスターハンターブリッジ
・大阪ヘルスケアパビリオン リボーン体験
・日本館
・未来社会ショーケース
それぞれ詳しく見て行きます。
日本館
以下2種類から選んで予約。
・3エリア観覧(40分)
・バイオガスプラント見学ツアー (30分)
9:30~10:30、19:00~(定員になり次第終了)は予約なしで入場可能だそうです!(当日の状況に応じて入場制限を行う場合もあり)
以下のYouTubeが日本館がどんな内容かわかりやすくてオススメ。展示が美しいですし火星の石のサンプルに触れるので候補としてありかな?
火星の石についてはこちら
HPではイマイチ内容がわからなかったですが、ネット検索によると体験型コンテンツが豊富で子連れにもオススメのようです。その代わり人気なんでしょうね。
ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier
内閣府、経済産業省、リシュモン ジャパン株式会社 カルティエ、博覧会協会が出展するパビリオン。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設だそう。
ジェンダー平等や女性のエンパワーをテーマにした没入型の展示で、確かに大事なテーマ。子連れ・家族連れにもオススメらしいですが他に良いパビリオンがあれば我が家の予約優先度は低いかな。
大阪ヘルスケアパビリオン
以下3種類から選んで予約。
・リボーン体験
・リボーン体験+人生ゲーム REBORN in 2050
・モンスターハンターブリッジ
HP見るとモンスターハンターは子どもは特に面白そう。
ネットではこんな感想でした。
・未来の医療を体験できてワクワクした
・自分の健康について考えるきっかけになった
・高齢者向けのケア技術に驚いた
・専門的すぎて少し難しかった
・体験コーナーの待ち時間が長かった
・リボーン体験は子どもも楽しんでいた(AIによる身体測定や25年後の自分のアバターと出会うシミュレーションなど)
関西パビリオン
以下2種類から選んで予約。
・普通の予約
・飲食付(有料)/ハイチ ェア
「いのち輝く関西悠久の歴史と現在」をテーマに、滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、徳島、福井、三重の9府県が出展。
各地域の生活環境、地域産業、観光・文化等の魅力を体現し、日本で最も長く息づき根付いてきた地域の「いのち」の姿と未来へと続く「いのち」の姿を国内外の人々に伝えるそうです。
体験ではなく展示を見て回る感じでしょうか?
外国人、大人、文化が好きな子どもに良さそう。福井なんて写真を見ただけでワクワクする!
未来社会ショーケース
以下3種類から選んで予約。
・「未来の都市」 参加型シアター入場付き
・「未来の都市」 参加型シアター入場なし
・空飛ぶクルマ ステーション
これぞ万博!な「空飛ぶクルマ ステーション」は親子ともに楽しめそう。万博って子どもにとっては「未来の技術を知る、わくわくするもの」というイメージが私にはあるので。
体験型展示で子どもが楽しく学べる内容が多く、飽きずに楽しめるようです。特に小学生以上では社会の仕組みや未来の技術について興味を持つ良い機会となるようです。
次の記事では民間パビリオンについてまとめます!
長蛇の列、椅子があると便利!