パリ・東京でモンテッソーリな子育て

駐在妻によるパリ生活・モンテッソーリ教育・東京子育ての記録。パリの託児所・幼稚園・習い事の情報なども。

パリの日本人幼稚園一覧
ギャルドリー(託児所)について
モンテッソーリ教育視点での家具選び
子育てママにこそAppleWatch!タイトルのテキスト

【長男8歳】日中のソフトコンタクトデビュー

スポンサーリンク

近視の長男。眼科の先生からオルソNG🙅‍♀️と言われて遠近両用コンタクトを始めました。



経緯

小1で近視が発覚して以来、なんとか近視の進行を止めるべく頑張っています。今はアトロピン点眼薬を毎晩使用。たまにメガネ。

オルソは目の形を変える…とかかりつけの先生に言われてやめましたが(以下参照)、

www.europe-kosodate.com

 

 

短期間でもダメか?と再度相談しました。

(例えば小2-4のみオルソ。成長した小5くらいからは日中のソフトコンタクトレンズにするなど)

 

先生からは「オルソは短期間でも目(角膜だったかな?)が平たくなったりするから短期間でもやめた方がいい。それなら日中の遠近両用コンタクトの方がいい」と言われました。

 

 

遠近両用コンタクトレンズ?

聞き慣れない名前。遠近両用メガネは老人向けの広告を見るけれど。

 

遠近両用コンタクトにはいわゆる近視の人が欲する「遠くを見る」ための度だけでなく、近くを見るために目のレンズ(?)を厚くしたり調節する動きをレンズがしてくれる(=目のレンズの厚みを変えずとも近くが見える)そうで、近視進行抑制に良いと言われているんだそう。

アトロピン点眼薬と一緒に使うとより抑止効果があると言われました。

 

普通のレンズより高いのかな、、と思ったらワンデー30枚入りで2,600円ほど。普通のレンズと変わらない!試してみるべくまずはお試し用レンズを数枚いただきました。眼科でレンズのつけ外しの練習も親子でしていただきました。

 

 

小2のレンズつけ外し

私は中学生からソフトコンタクト愛用。当時は使い捨てではなく1枚ウン万円もしたし、ケアもオールインワンじゃなくて大変でした。自分自身のことは大昔すぎて覚えていない。今は3秒くらいで装着できる。

息子がコンタクトをつけようとすると怖がって目をつぶる!そりゃそうか。痛くないよと伝えても目に入れたことがないからわからない。いざ装着できても毎回怖がって目を閉じがち。最初は10分近く格闘しました。

コンタクトは小学生向けには作られていないので、小2の息子にはまだ大きいようなんです。装着は大変でしたが目からずれたりはしていないとのことで問題ないと言われました。

 

 

小2の今、いつ使っているか?

お試しレンズで問題なかったので1ヶ月分購入しました。

毎日使うと良いと言われましたが週末のみ使っています。ゴロゴロした際にまだ自分で対応ができないので、学校へつけていくわけにはいきません。

あとは目のために長時間装用にならないようにも注意しています。

 

視力をなんとか維持できますように!!